ポーランド旅行基本情報【治安・気候・物価・交通etc】

TRAVEL

Dzień dobry(こんにちは) ポーランド語のあいさつです。
最近のヨーロッパでは東欧が人気を博していますが皆さんは
ポーランドに興味はありますか?
ポーランドで人気の観光名所と言えば、クラクフ、アウシュビッツなどが
揚げられますが、さてこの国はいったいどんなところなのでしょうか?
過去3回(直近2023年に訪問)ポーランドを旅行した筆者が知る情報を
みなさんにシェアしたいと思います。

ポーランドってどんなところ?

ポーランドといえばすぐにショパンやコペルニクスなどが頭に浮かんできますが、私個人のポーランドの印象は想像より日本語を勉強している人に出会う機会が多いということとシャイな印象だけど親切な人が多いこと。
ポーランド語の発音はカタカナ読みで通じることも多い、ワルシャワの建造物は古くからの東欧らしさと現代の近代的なものとの融合がおもしろい国です。

気候はどんな感じ?ベストシーズンはいつ?

ヨーロッパの夏は日本に比べると湿度が低く過ごしやすいと言われています。
しかし近年はヨーロッパの夏も非常に過ごしやすいとは言い難くなってきました。ポーランドは海に面した都市もありますが、他のほとんどの都市は内陸にある為、真夏は内陸特有の蒸し暑さがあります。

overtabi.com


上記の写真は空が青く美しく爽やかに見えますが、実は気温38℃の中での一枚です。
ワルシャワなど大都市のAirbnbにはエアコン完備のところが多く存在します。
ということは、私たちが想像するより蒸し暑くエアコンが必要な時期が多くあるということです。
私はとある疾患の為、暑さに弱いので蒸し暑いのがとても苦手です。
そのことを考慮して6月,7月,8月,12月に訪れた経験上、過ごしやすかった時期は
やはり6月です。7,8月に滞在するなら可能な限りエアコン付きのホテルやホステル
民泊を利用しましょう。冬は逆に寒さがとても厳しく雪が積もることも多いですので
防寒対策を北海道並みもしくはそれ以上の感覚で準備することが必要です。
なお、真夏でも雨の降る日の気温は低く、朝晩の気温差はありますので真夏といえども薄手のジャケットやシャツ程度の羽織るものは持っていかれることをお勧めします。
私も一応は大判のストールやウィンドブレーカーや長袖ジャケットなどを持ち歩いています。
上記を踏まえイベント等は考慮せず、気温湿度のみで考えた結論としてベストシーズンは
ずばり!5~6月、8月後半~10月です。
暑さが苦手な人はぜひ参考にしてみてくださいね、逆に寒いの大好き!な人は
7,8月を避けた時期を選んでくださいね!

ポーランドの治安は?

ポーランドの治安はヨーロッパの中ではおおむね良好なほうですが
基本的なスリなどの防犯対策は必要です。
特にバスや電車、列車内でのスリには気をつけましょう。
バッグは胸の前にファスナー部分を両手でしっかりホールドする。
周囲の人にさりげなく目を配らせ怪しい行動をしている人がいないかチェック。
どの都市でも同じですがホームレスはわりとウロウロしているのを見かけます。
でも昼間は周辺に警官も多く警備していますし、彼らも近寄ってきたりはしませんので
さほど心配する必要はないのですが、夜に駅周辺を歩く際には360℃見回しながら
注意を怠らずが一番です、特に大きな荷物を持って歩く時は注意しましょう。
基本的なことを守っていれば心配はありません、昔と違いポーランドも裕福になったようでワルシャワの大都市では夜でも若い学生らしき女性たちがたくさん出歩くようになりました。
新市街のカフェが多く並ぶ通りなどは夜も人で賑わっていますので、ひと気のある大通りを歩くのは安全なほうだと言えます。しかし治安の悪いエリアはどの街にもありますので事前にある程度調べておく必要はあります。総合すると基本的な防犯対策や危機意識を持っての観光においては問題なく旅を楽しめると個人的には思います。

物価は日本と比べてどうなの?

overtabi.com

物価に関してはこれまでヨーロッパの中では安く安全な旅ができていたポーランドですが
昨今円安とロシア情勢のダブルの影響でリーズナブルな旅がしづらくなってきています。
特に外食の例で言うと昔は非常に安かったのはご存じの方も多いでしょう、2022年と
2023年に訪れた経験から、例えばシュニッツェル(ポーランドにもありポピュラー)を
とあるレストランで二年連続同じものを食べたのですが、昨今の円安の影響とインフレが重なり2022年は日本円にして約1200円それが2023年は1700円を超えていました。
それでもイギリスやフランスなどの先進国に比べれば価格に対してボリュームあり満足できる一皿が出てきます、だいたい現在の日本と同程度の物価の感覚です。逆にスーパーマーケットでのお買い物は安く済ませることができます、特にフルーツは新鮮でコスパが良いので現地でたくさん食べてみてほしいです。
食べ物以外ですと日用品や洋服、靴、コスメなどは安くはありません。
ガレリアなどの大型ショッピングモールには高級ブランドもあるのですがポーランド発のブランドでない限りは購入はあまりお勧めではないかもしれません。

交通手段、SIMの入手方法や使い方

ポーランドの交通手段

  • 近距離、中距離、長距離ともにPKP(https://www.intercity.pl/en/)という鉄道があります。英語ページがあるのでそちらから予約が取れます。座席指定必須なカテゴリーの列車等はガイドブックにも掲載されていると思いますので確認してみてくださいね、また後日旅BLOGの中でも詳しく書いていきたいと思いますが、WEB予約の際に日本のクレジットカードは弾かれることがよくあるので事前に決済可能なカードを複数枚用意しておくことをお勧めします。
  • 各都市の市内はバス、トラムが主流。jakdojade(https://apps.apple.com/jp/app/jakdojade-timetables/id506795511)という乗り換えアプリが便利でアプリ上でチケットを購入することも可能で紙チケットより安くなります。
  • ライドシェアはBoltがドライバーが多くすぐ見つかりやすい
  • ポーランド国内外の格安移動はFLiX BUS(https://global.flixbus.com/)も便利です。

SIMの入手方法、使い方

ポーランドのSIMは空港内や駅のキオスクで購入することができます。
非常に安価な価格でスターターパックというものを購入することができ、必要なGBは都度チャージする方式になっています。私が購入したのはポーランドで2番目に大きな携帯会社のPLAY(https://www.play.pl/en/offer/for-foreigners)で2022年当時でなんと5PLN(約150円程度)でした。この価格で電話番号までついているのはとてもお得です!
PLAYはスマホ用アプリがあるのでそちらをダウンロードして使う方法が便利です。

以上、簡単ですが私の経験上のポーランドの基本情報をお伝えしました。
皆さんのお役に立つポイントが1つでもあれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました